【社会福祉士実習】スーパービジョンってなにをするの?内容や実施する意味について
実習指導者がソーシャルワーク実習のプログラムを組む際、毎週1回程度は組み込んでいるスーパービジョン。名称自体はよく聞くけれど、実際にどんなことが行われているのか分からないという実習生も多いかと思います。 そこで今回は、ソーシャルワーク実習で行われるスーパービジョンの内容や実施する意味について、詳しく解説します。 社会福祉士通信課程に通われている方対象の企画を進めています。興味のある企画についてご回答ください。現役社会福祉士による座談会。現役社会福祉士を呼んで実情や現場に関する情報についてざっくばらんにお答 ...
【社会福祉士実習】トラブルに巻き込まれないようするためには?実習における個人情報保護の現状と対策について
ソーシャルワーク実習では、ケース記録の閲覧や相談面談、訪問面談、ケース会議への参加などを通じて、利用者の個人情報に接する機会が多くあるかと思います。実習先でも、実習生の体験の確保と利用者の個人情報保護の兼ね合いに苦慮することも少なくありません。 そこで今回は、ソーシャルワーク実習における個人情報の取り扱いと、実習生が知っておくべき知識について、詳しく解説します。 社会福祉士通信課程に通われている方対象の企画を進めています。興味のある企画についてご回答ください。現役社会福祉士による座談会。現役社会福祉士を呼 ...
【社会福祉士実習】介護老人保健施設・地域包括支援センター・老人デイサービスセンターで実習を行う実習生は必見!事前学習で学んでおくべき内容とは
ソーシャルワーク実習は実習先を決めることからはじまり、さまざまな段階を踏んで進んでいくことになります。実習先決定後に実施する事前訪問では、実習計画書の確認や実習プログラムの確認、そして事前学習についての伝達が行われることになるでしょう。 事前学習とは、事前に必要な知識を頭に入れておくことによって実習を有意義なものにするために行う学習のことで、実習先によって学習しておくべき内容が異なります。 そこで今回は、介護老人保健施設や地域包括支援センター、老人デイサービスセンターで実習を行う実習生に向けて、事前学習で ...
【社会福祉士実習】社会福祉協議会・特別養護老人ホームで実習を行う実習生は必見!事前学習で学んでおくべき内容とは
ソーシャルワーク実習は実習先を決めることからはじまり、さまざまな段階を踏んで進んでいくことになります。実習先決定後に実施する事前訪問では、実習計画書の確認や実習プログラムの確認、そして事前学習についての伝達が行われることになるでしょう。 事前学習とは、事前に必要な知識を頭に入れておくことによって実習を有意義なものにするために行う学習のことで、実習先によって学習しておくべき内容が異なります。 そこで今回は、社会福祉協議会や特別養護老人ホームで実習を行う実習生に向けて、事前学習で学んでおくべき内容についてそれ ...
【社会福祉士実習】実習中止にもなる?実習において絶対にやってはいけないこととは?
実習生の中には、ソーシャルワーク実習で初めて福祉の現場を経験するという学生も多いかと思います。社会人であれば『マナー』として知っていることでも、実習で社会を初めて経験する学生にとっては、分からないことも多々あることでしょう。 しかし、知らなかったからと言って勝手な行動をすることにより、様々なトラブルに巻き込まれたり、最悪実習中止となるケースもあります。 そこで今回は、実習において絶対にやってはいけないことについて、詳しく説明をしていきます。 関連記事:社会福祉士実習生の疑問解消!実習で困っていることってな ...
【社会福祉士実習】どこを選べば良い?主要な実習先の実習内容を徹底解説!実習先による実習内容の違いは?
ソーシャルワーク実習では、実習生が希望する機関や施設等で実習を行うことができるため、実習先に悩む実習生も多いかと思います。実習先は一度決めてしまうと変更することができないので、どんな実習を行いたいのか実習生の中にビジョンがないとなかなか決めることができません。 そこで今回は、実習先別に実習内容を解説するとともに、それぞれの実習先による特徴の違いについて詳しくご紹介します。 関連記事:社会福祉士実習生の疑問解消!実習で困っていることってなに? 社会福祉士通信課程に通われている方対象の企画を進めています。興味 ...
【社会福祉士実習】実習指導者おすすめ!実習のモチベーションを高める方法とは?
社会福祉士実習は合計240時間という長期間に及ぶ実習になるため、自分の中のモチベーションを高めつつ、維持していくということが必要不可欠となります。そこで今回は、筆者がおすすめする実習のモチベーションを高める方法について、詳しくご紹介します。 社会福祉士通信課程に通われている方対象の企画を進めています。興味のある企画についてご回答ください。現役社会福祉士による座談会。現役社会福祉士を呼んで実情や現場に関する情報についてざっくばらんにお答えします。(WEBにて開催)現役社会福祉士による指導が受けられるロールプ ...
第35回社会福祉士国家資格の合格ライン・ボーダーはどうなる?5,000件超の自己採点結果から考える
合格ライン・ボーダーはどうなる? 2023年2月5日(日)に第35回社会福祉士国家資格の試験が行われました。受験された方々お疲れ様でした。あとは結果発表までドキドキしながら待ちましょう。 ちなみに昨年の第34回試験の合格点は105点とこれまでの基準を大きく上回りました。安全圏と安心していた方には大きな衝撃を与えました。 第35回皆社会福祉士国家資格の自己採点結果が5,000件以上集まっておりますので、こちらのデータを踏まえて合格ラインについて予想します。皆様、アンケートにご協力いただきありがとうございます ...
【社会福祉士実習】どんなことを質問したら良い?実習指導者が質問してもらいたいと思っていること
社会福祉士実習が始まると、座学では学ぶことが出来ない貴重な体験をすることになります。そんな中、疑問に思うことがあったとしても「こんなことを聞いても良いのだろうか?」と不安に感じ、実習指導者や現場の職員に聞くことができない実習生もいるかと思います。 そこで今回は、実習指導者側の視点から見た質問してもらいたいこと、自分で考えてほしいことについてお伝えします。 社会福祉士通信課程に通われている方対象の企画を進めています。興味のある企画についてご回答ください。現役社会福祉士による座談会。現役社会福祉士を呼んで実情 ...
【社会福祉士実習】どんなことを話したらいい?実習先で利用者と会話する際のおすすめテーマ
社会福祉士実習は、実習計画書を基に実習指導者によって作成されたプログラムに沿って行われます。その内容は実習先や実習生の目標によって異なりますが、どの実習先を選んでも必ずプログラムに組み込まれるのは「利用者とのコミュニケーションの時間」です。特に実習先として多く選ばれている特別養護老人ホームなどの施設であれば、援助の合間に実習生一人で利用者の輪の中に入るという機会も多く設けられます。 このプログラムで実習生の多くが直面する問題と言えば、「利用者との会話が続かない」「どんなことを話したらよいか分からない」こと ...
第35回社会福祉士国家資格の合格ライン・ボーダーはどうなる?5,000件超の自己採点結果から考える
合格ライン・ボーダーはどうなる? 2023年2月5日(日)に第35回社会福祉士国家資格の試験が行われました。受験された方々お疲れ様でした。あとは結果発表までドキドキしながら待ちましょう。 ちなみに昨年の第34回試験の合格点は105点とこれまでの基準を大きく上回りました。安全圏と安心していた方には大きな衝撃を与えました。 第35回皆社会福祉士国家資格の自己採点結果が5,000件以上集まっておりますので、こちらのデータを踏まえて合格ラインについて予想します。皆様、アンケートにご協力いただきありがとうございます ...
【社会福祉士】感覚運動期、前操作期、具体的操作期、形式的操作期 ピアジェの発達段階とは?
「社会福祉士」に関するオススメ本 社会福祉士に興味がある方に読んでもらいたい1冊です。本HPで連載していた事例を紹介しています。施設相談員がメインの事例となっており、介護福祉士と何が違うのか、どんなことをするのかよくわかると思います。小説風に書かれているので読みやすいかと思います。 ・【実務未経験者必見】社会福祉士の仕事ってこんな感じなんです。総集編(1~3巻分) ・【実務未経験者必見】社会福祉士の仕事ってこんな感じなんです。総集編(4~6巻分) ピアジェとは ピアジェはスイスの心理学者です。彼は、「子ど ...
【社会福祉士】ボランティア?公務員?地域の身近な協力者である民生委員とは?
「社会福祉士」に関するオススメ本 社会福祉士に興味がある方に読んでもらいたい1冊です。本HPで連載していた事例を紹介しています。施設相談員がメインの事例となっており、介護福祉士と何が違うのか、どんなことをするのかよくわかると思います。小説風に書かれているので読みやすいかと思います。 ・【実務未経験者必見】社会福祉士の仕事ってこんな感じなんです。総集編(1~3巻分) ・【実務未経験者必見】社会福祉士の仕事ってこんな感じなんです。総集編(4~6巻分) 民生委員とは 民生委員とは、民生委員法に基づき、各市町村の ...
【社会福祉士】「恥辱の烙印」スティグマとは何か?
「スティグマ」という言葉を耳にしたことはあるでしょうか。 「恥辱の烙印」などと訳されます。古代ギリシャにおいて、奴隷の印として付けられた烙印を語源としている言葉です。 スティグマとは 「スティグマ」という言葉を耳にしたことはあるでしょうか。 「恥辱の烙印」などと訳されます。古代ギリシャにおいて、奴隷の印として付けられた烙印を語源としている言葉です。 日本でスティグマという言葉が広がったきっかけは、アメリカの社会学者ゴッフマンが有名です。ゴッフマンは、著書『スティグマの社会学―烙印を押されたアイデンティティ ...
【社会福祉士】ウェッブ夫妻 ナショナル・ミニマムの提唱者
ウェッブ夫妻(夫:シドニー・ウェッブ、妻:ビアトリス・ウェッブ) 夫妻ともにイギリスの社会学者、経済学者、フェビアン主義の理論的指導者 夫:シドニー・ウェッブ(1859―1947) ロンドンの下町に生まれ仕事のかたわら、シティ・オブ・ロンドン・カレッジなどで学び、植民地省の高級官僚になる。 画像はシドニー・ウェッブ。 妻:ビアトリス・ウェッブ(1858―1943) 裕福な実業の娘として生まれ、「社会進化論」のハーバート・スペンサーに社会学を学んだ。ロンドン調査と「貧困線」で有名な,チャールズ・ブースと協同 ...
日本初の救貧法である恤救規則(じゅっきゅうきそく)とは?
「社会福祉士」に関するオススメ本 社会福祉士に興味がある方に読んでもらいたい1冊です。本HPで連載していた事例を紹介しています。施設相談員がメインの事例となっており、介護福祉士と何が違うのか、どんなことをするのかよくわかると思います。小説風に書かれているので読みやすいかと思います。 ・【実務未経験者必見】社会福祉士の仕事ってこんな感じなんです。総集編(1~3巻分) ・【実務未経験者必見】社会福祉士の仕事ってこんな感じなんです。総集編(4~6巻分) 1874年 恤救規則( ...
第34回社会福祉士国家資格の合格ラインついに発表!
合格点ついに発表 2022年2月6日(日)に行われた第34回社会福祉士国家資格の試験の合格発表が行われました。さて、合格点は何点だったのでしょうか。 合格点は105点! 第34回社会福祉士国家資格の試験の合格点は105点でした。これは全体の150点に対して70%の割合を占めています。正直驚きです。合格に必要な点数はおおよそ60%程度(90点)とされていますので、それを大きく上回っている点数でした。第30回は99点が合格点であり大きな衝撃を受けましたがそれを上回っています。 第34回社会福祉士国家試験の合格 ...
【社会福祉士】ICF(国際生活機能分類)とは何か?構成要素は?
国際生活機能分類(International Classification of Functioning,Disability and Health)通称ICFは2001年5月にWHOで採択された「健康の構成要素に関する分類」のことです。 この分類は全ての人々のためにあり、世界共通の基準としてさまざまな分野で活用されています。 ICF(国際生活機能分類)とは何か ICFは異なった立場・専門分野の人々に対して「生きることの全体像」を示すために存在します。その具体的な目的以下の通りです。 健康に関する情報や健 ...
【社会福祉士】キーワード別過去問対策「感染症」
過去5年分(第29回~第33回)の問題において「感染症」のキーワードが含まれる問題は1問出題されています。感染症の種類、感染経路、感染予防に関する内容が問われています。 「感染症」に関する問題対策 ポイントはここ! 感染症の原因と症状、対策を理解する 感染症に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。(第29回、人体の構造と機能及び疾病) 疥癬の他者への感染を予防するために、患者の使用した食器の消毒を行う。 疥癬(かいせん)の原因となる疥癬虫(ヒゼンダニ)は動物であるため、食器の消毒による死滅は期 ...
【社会福祉士】キーワード別過去問対策「ICF」
過去5年分(第29回~第33回)の問題において「ICF」のキーワードが含まれる問題は2問出題されています。事象がICFのどの因子に分類されるかを問う問題ですので、暗記と理解が必要です。 「ICF」に関する問題対策 ポイントはここ! ICFの全体像をイメージする ICFの「健康状態」、3種の「生活機能」、2種の「背景因子」の要素をイメージしておくことが必要です。 各要素の具体例を覚える 各要素の関係とそれぞれが示す具体例を覚えておくことで、問われている事象と照らし合わせて合致しているか否かを判別することがで ...
もっと見る
【社会福祉士実習】スーパービジョンってなにをするの?内容や実施する意味について
実習指導者がソーシャルワーク実習のプログラムを組む際、毎週1回程度は組み込んでいるスーパービジョン。名称自体はよく聞くけれど、実際にどんなことが行われているのか分からないという実習生も多いかと思います。 そこで今回は、ソーシャルワーク実習で行われるスーパービジョンの内容や実施する意味について、詳しく解説します。 社会福祉士通信課程に通われている方対象の企画を進めています。興味のある企画についてご回答ください。現役社会福祉士による座談会。現役社会福祉士を呼んで実情や現場に関する情報についてざっくばらんにお答 ...
【社会福祉士実習】トラブルに巻き込まれないようするためには?実習における個人情報保護の現状と対策について
ソーシャルワーク実習では、ケース記録の閲覧や相談面談、訪問面談、ケース会議への参加などを通じて、利用者の個人情報に接する機会が多くあるかと思います。実習先でも、実習生の体験の確保と利用者の個人情報保護の兼ね合いに苦慮することも少なくありません。 そこで今回は、ソーシャルワーク実習における個人情報の取り扱いと、実習生が知っておくべき知識について、詳しく解説します。 社会福祉士通信課程に通われている方対象の企画を進めています。興味のある企画についてご回答ください。現役社会福祉士による座談会。現役社会福祉士を呼 ...
【社会福祉士実習】介護老人保健施設・地域包括支援センター・老人デイサービスセンターで実習を行う実習生は必見!事前学習で学んでおくべき内容とは
ソーシャルワーク実習は実習先を決めることからはじまり、さまざまな段階を踏んで進んでいくことになります。実習先決定後に実施する事前訪問では、実習計画書の確認や実習プログラムの確認、そして事前学習についての伝達が行われることになるでしょう。 事前学習とは、事前に必要な知識を頭に入れておくことによって実習を有意義なものにするために行う学習のことで、実習先によって学習しておくべき内容が異なります。 そこで今回は、介護老人保健施設や地域包括支援センター、老人デイサービスセンターで実習を行う実習生に向けて、事前学習で ...
【社会福祉士実習】社会福祉協議会・特別養護老人ホームで実習を行う実習生は必見!事前学習で学んでおくべき内容とは
ソーシャルワーク実習は実習先を決めることからはじまり、さまざまな段階を踏んで進んでいくことになります。実習先決定後に実施する事前訪問では、実習計画書の確認や実習プログラムの確認、そして事前学習についての伝達が行われることになるでしょう。 事前学習とは、事前に必要な知識を頭に入れておくことによって実習を有意義なものにするために行う学習のことで、実習先によって学習しておくべき内容が異なります。 そこで今回は、社会福祉協議会や特別養護老人ホームで実習を行う実習生に向けて、事前学習で学んでおくべき内容についてそれ ...
【社会福祉士実習】実習中止にもなる?実習において絶対にやってはいけないこととは?
実習生の中には、ソーシャルワーク実習で初めて福祉の現場を経験するという学生も多いかと思います。社会人であれば『マナー』として知っていることでも、実習で社会を初めて経験する学生にとっては、分からないことも多々あることでしょう。 しかし、知らなかったからと言って勝手な行動をすることにより、様々なトラブルに巻き込まれたり、最悪実習中止となるケースもあります。 そこで今回は、実習において絶対にやってはいけないことについて、詳しく説明をしていきます。 関連記事:社会福祉士実習生の疑問解消!実習で困っていることってな ...
【社会福祉士実習】どこを選べば良い?主要な実習先の実習内容を徹底解説!実習先による実習内容の違いは?
ソーシャルワーク実習では、実習生が希望する機関や施設等で実習を行うことができるため、実習先に悩む実習生も多いかと思います。実習先は一度決めてしまうと変更することができないので、どんな実習を行いたいのか実習生の中にビジョンがないとなかなか決めることができません。 そこで今回は、実習先別に実習内容を解説するとともに、それぞれの実習先による特徴の違いについて詳しくご紹介します。 関連記事:社会福祉士実習生の疑問解消!実習で困っていることってなに? 社会福祉士通信課程に通われている方対象の企画を進めています。興味 ...
【社会福祉士実習】実習指導者おすすめ!実習のモチベーションを高める方法とは?
社会福祉士実習は合計240時間という長期間に及ぶ実習になるため、自分の中のモチベーションを高めつつ、維持していくということが必要不可欠となります。そこで今回は、筆者がおすすめする実習のモチベーションを高める方法について、詳しくご紹介します。 社会福祉士通信課程に通われている方対象の企画を進めています。興味のある企画についてご回答ください。現役社会福祉士による座談会。現役社会福祉士を呼んで実情や現場に関する情報についてざっくばらんにお答えします。(WEBにて開催)現役社会福祉士による指導が受けられるロールプ ...
【社会福祉士実習】どんなことを質問したら良い?実習指導者が質問してもらいたいと思っていること
社会福祉士実習が始まると、座学では学ぶことが出来ない貴重な体験をすることになります。そんな中、疑問に思うことがあったとしても「こんなことを聞いても良いのだろうか?」と不安に感じ、実習指導者や現場の職員に聞くことができない実習生もいるかと思います。 そこで今回は、実習指導者側の視点から見た質問してもらいたいこと、自分で考えてほしいことについてお伝えします。 社会福祉士通信課程に通われている方対象の企画を進めています。興味のある企画についてご回答ください。現役社会福祉士による座談会。現役社会福祉士を呼んで実情 ...
【社会福祉士実習】どんなことを話したらいい?実習先で利用者と会話する際のおすすめテーマ
社会福祉士実習は、実習計画書を基に実習指導者によって作成されたプログラムに沿って行われます。その内容は実習先や実習生の目標によって異なりますが、どの実習先を選んでも必ずプログラムに組み込まれるのは「利用者とのコミュニケーションの時間」です。特に実習先として多く選ばれている特別養護老人ホームなどの施設であれば、援助の合間に実習生一人で利用者の輪の中に入るという機会も多く設けられます。 このプログラムで実習生の多くが直面する問題と言えば、「利用者との会話が続かない」「どんなことを話したらよいか分からない」こと ...
【社会福祉士実習】実習がきつい・辛いときはどうすればいい?途中でやめたいと思ってしまった時に取るべき行動とは
社会福祉士実習はとても長く、常に自分と向き合わなければならない大変な実習ですが、苦労をしただけ得られるものも多く、実習を乗り越えることができれば大きな自信へと繋がります。社会福祉士の資格習得のためには外すことのできない実習ですが、現実ではあまりのつらさに実習を中止したり、やめたいと悩んでいる実習生も一定数いるということも事実です。 今回はそんな実習生に向けて、実習をつらく感じたり、途中でやめたいと思った時に取るべき行動について説明していきます。 社会福祉士通信課程に通われている方対象の企画を進めています。 ...
もっと見る
就職する前に確認しておきたい!現役相談員が教える、良い職場と悪い職場の見極め方
就職する前に確認しておきたい!現役相談員が教える、良い職場と悪い職場の見極め方 今から就職を考えられている方、今後働く会社は、できるだけ環境がいい職場がいいですよね。 就職活動の中で、実際見学に行く機会もあると思います。 今回は通所リハビリ施設の現役相談員であるhuuriが、良い職場と悪い職場の見極め方についてお伝えします。 「社会福祉士」に関するオススメ本 社会福祉士に興味がある方に読んでもらいたい1冊です。本HPで連載していた事例を紹介しています。施設相談員がメインの事例となっており、介護福祉士と何が ...
現役相談員のキャリアプランを公開します!
現役相談員のキャリアプランを公開します! こんにちは、huuriです。現在介護職兼相談員として、通所リハビリテーション施設で約10年間、働いています。 介護の仕事をしていく中で、キャリアプランを大切に考えられる方もみえるんじゃないでしょうか。実際、大きな法人の会社になってくると、入社前に面談でキャリアプランについて話される施設も多くなっています。 今回は私が介護職から相談員、そして相談員からその後のキャリアプランについて、考えてきたこと、実行してきたこと、現在実行していることを書いていきます。 「社会福祉 ...
【社会福祉士】福祉職にもITリテラシーは必要?おすすめしたい技術と知識
【社会福祉士】福祉職にもITリテラシーは必要?おすすめしたい技術と知識 今では当たり前のようにパソコンを使って記録を残したり、書類を作成したりといったことが求められます。相談員なのに、専門職なのになぜこんなにも事務処理に時間を費やさなければならないのだろうと思ったことはありませんか。ITリテラシーを高めることは本業に専念するための時間を作ることにも繋がります。おすすめしたい技術や知識を紹介します。 ITリテラシーとは、「ITに関連する事柄への理解力や対応力などを指す言葉」のことです。 「社会福祉士」に関す ...
【社会福祉士】介護職から相談員へ、理想と現実のギャップ(後編)
介護職から相談員へ、理想と現実のギャップ(後編) 前回、理想と現実のギャップ前編を書きました。今回は後編をお届けします。ギャップと聞くと悪いことばかり想像しますが、現在相談員6年目の私は、相談員の仕事が大好きです。なので安心して読んでくださいね。 「社会福祉士」に関するオススメ本 社会福祉士に興味がある方に読んでもらいたい1冊です。本HPで連載していた事例を紹介しています。施設相談員がメインの事例となっており、介護福祉士と何が違うのか、どんなことをするのかよくわかると思います。小説風に書かれているので読み ...
【社会福祉士】介護職から相談員へ、理想と現実のギャップ(前編)
介護職から相談員へ、理想と現実のギャップ(前編) こんにちは、現役相談員のhuuriです。 みなさんは相談員にどんな印象をもっていますか? ・介護職の自分と違って、一日中電話したりケアマネさんと話したり、たまに施設長となんか難しそうな話ししたり。なんかわかんないけどかっこいい。 ・たまにスーツとか着て会議みたいなのに行ってるし、私達とは違う世界で仕事をしているみたい ・困ったときにいつも問題解決をしていて、頼りになる ・毎日フリーで羨ましい などなど・・・ そんなふうに思っていませんか? 相談員の仕事は” ...
【社会福祉士】意外と難しい?電話で相手とラポールを形成するときのコツと注意点
意外と難しい?電話で相手とラポールを形成するときのコツと注意点 この記事では、「実際の現場ではどうやってラポール形成をしているの?」という具体的な疑問に対し、現役相談員が実際に行ってきた方法を紹介します。 ラポールの形成とは、信頼関係を構築すること 支援相談員をしていると、ラポールの形成が重要になってくることが多くあります。ラポールの形成とは、信頼関係の構築を意味します。支援相談員がラポールの形成をしていく相手は、利用者様、ご家族、現場職員、多職種、上司、ケアマネジャー様など、男女問わず幅広い年齢層の方に ...
【社会福祉士】援助関係を円滑にする!現役相談員が実践している、ラポールの形成方法
援助関係を円滑にする!現役相談員が実践している、ラポールの形成方法 この記事では、「実際の現場ではどうやってラポール形成をしているの?」という具体的な疑問に対し、現役相談員が実際に行ってきた方法を紹介します。 ラポールの形成とは、信頼関係を構築すること ラポール形成はコミュニケーションを円滑に取るための手法の一つです。もともとの意味はフランス語で「橋をかける」、現在日本では「信頼関係を築く」という意味で使われています。主に心理療法に用いられており、クライアントとの間に信頼関係を築くことを「ラポールを形成す ...
知的障害者入所施設の支援員の魅力
知的障害者入所施設の支援員の魅力 なぜ知的障害者入所施設の支援員に就きましたか? 小さなころから、障害がある方と接することが多かったこともあり、高校卒業後は福祉分野の専門学校に通いました。人と話をしたり、手伝いをすることが好きだったため、自分の好きなことを仕事にしたいと考えたときに、福祉の現場で仕事をしたいと思うようになりました。 学生時代には、学校で授業を受けるほかに、高齢者施設や障害者施設にボランティアとして訪問したり、グループホームでのアルバイトを経験しました。また、地域の夏祭りや公民館でのイベ ...
社会福祉士を目指す大学生が気をつける5つのこと
社会福祉士の受験資格を得られる大学は数多くあります。一般的な流れとしては、1、2年生で受験資格に必要な単位を取得し、3年生で実習を終え、4年生で就職活動、卒業論文、社会福祉士国家試験があります。この試験に合格して社会福祉士として登録を済ますことによって、社会福祉士と名乗ることできます。 大学で社会福祉士の養成課程を卒業した経験から、これから社会福祉士を目指す大学生へ少しばかりのアドバイスをさせていただきたいと思います。 関連記事:社会福祉士とは何か 最初から気を張 ...
放課後デイサービスの児童指導員の魅力
放課後デイサービスの児童指導員の魅力 なぜ放課後デイサービスの児童指導員に就きましたか? 小学生の頃出会った、保健室の先生に憧れて、高校卒業後教員養成の4年大学に進学しました。そして小学校、中高の音楽教員の免許を取得しました。その後、大学院卒業前に教員採用試験を受けると同時に就職活動もしており、たまたま母親が見つけた職員募集の広告で「放課後等デイサービス事業」について初めて知り、興味を持ちました。 実際に仕事に就く前に見学・体験させていただいた際、一人ひとりとじっくり向き合い、障害をもつ子ど ...
もっと見る