2020/08/07

sponsored link
時間が無い方の学習方法
期間は3ヶ月で初学者が合格を目指すことを想定します。
学習時間は毎日2時間の合計90時間です。
かなり学習時間は短いですが、なんとかクリアできるレベルかと思います。
そのため、いかに時間のロスを減らすことができるか、効率的に点数に結びつけるかが重要です。
①過去問から解くこと
参考書を読んでいては間違いなく間に合いません。
過去問をまず解いて、雰囲気や問題の傾向を掴みます。6割程度の理解でどんどん解いていきます。
しっかりと理解する必要はありません。質より量で詰め込みます。
問題と答えを並べ、問題を見たらすぐに答えを見て、どの選択肢が正しいのか、間違っているのかを覚えます。
ペンは使いません。問題と答えだけで十分です。
基本的に書くことは時間のロスと考えます。
学習を行う科目選びは大切です。
科目別の難易度については別の記事で書きたいと思います。
②次に模擬問題集を用いて学習します。
こちらもいかに問題を解くかにかかっています。
まずは自分と実力把握のために、時間を測り本番さながら解いてみても良いと思います。
模擬問題も3回分あるものを使うと良いと思います。
問題を解いてみて間違った問題のみをチェックし、解説を読みます。
1科目終わったら間違った問題を再度解答します。
その時には、過去問1回目の解答とは違い、なぜこの解答なのかを頭の中で理解できていることが重要です。
人名で苦労している方はこちらの書籍がコンパクトでおすすめです。
・人名が苦手な人に使ってもらいたい!U-CANの社会福祉士 おぼえて差がつく!よくでる人物88
ポイント
①②どちらも3周するくらいが限度とは思います。
こちらをしっかりとこなすことが出来れば、現在の本試験での対応は可能と思われます。
※ただし、問題内容が難化傾向にあるため、基礎的な理解が必要となる可能性もあります。
ここでのポイントは効率的な繰り返し学習です。
分かる箇所は省き、わからない・苦手な科目のみを重点的に繰り返すことで確実に得点を上げることができます。
効率的な繰り返し学習のためにアプリを開発しました。
出題問題の管理、目標設定、すきま時間の有効活用ができます。