satoon

通信課程

2023/3/8

【社会福祉士実習】実習中止にもなる?実習において絶対にやってはいけないこととは?

実習生の中には、ソーシャルワーク実習で初めて福祉の現場を経験するという学生も多いかと思います。社会人であれば『マナー』として知っていることでも、実習で社会を初めて経験する学生にとっては、分からないことも多々あることでしょう。 しかし、知らなかったからと言って勝手な行動をすることにより、様々なトラブルに巻き込まれたり、最悪実習中止となるケースもあります。 そこで今回は、実習において絶対にやってはいけないことについて、詳しく説明をしていきます。 関連記事:社会福祉士実習生の疑問解消!実習で困っていることってな ...

なぜ介護職員になったのか

通信課程

2023/2/25

【社会福祉士実習】どこを選べば良い?主要な実習先の実習内容を徹底解説!実習先による実習内容の違いは?

ソーシャルワーク実習では、実習生が希望する機関や施設等で実習を行うことができるため、実習先に悩む実習生も多いかと思います。実習先は一度決めてしまうと変更することができないので、どんな実習を行いたいのか実習生の中にビジョンがないとなかなか決めることができません。 そこで今回は、実習先別に実習内容を解説するとともに、それぞれの実習先による特徴の違いについて詳しくご紹介します。 関連記事:社会福祉士実習生の疑問解消!実習で困っていることってなに? 社会福祉士通信課程に通われている方対象の企画を進めています。興味 ...

通信課程

2023/1/29

【社会福祉士実習】実習指導者おすすめ!実習のモチベーションを高める方法とは?

社会福祉士実習は合計240時間という長期間に及ぶ実習になるため、自分の中のモチベーションを高めつつ、維持していくということが必要不可欠となります。そこで今回は、筆者がおすすめする実習のモチベーションを高める方法について、詳しくご紹介します。 社会福祉士通信課程に通われている方対象の企画を進めています。興味のある企画についてご回答ください。現役社会福祉士による座談会。現役社会福祉士を呼んで実情や現場に関する情報についてざっくばらんにお答えします。(WEBにて開催)現役社会福祉士による指導が受けられるロールプ ...

試験対策

2023/3/8

第35回社会福祉士国家資格の合格ライン・ボーダーはどうなる?5,000件超の自己採点結果から考える

合格ライン・ボーダーはどうなる? 2023年2月5日(日)に第35回社会福祉士国家資格の試験が行われました。受験された方々お疲れ様でした。あとは結果発表までドキドキしながら待ちましょう。 ちなみに昨年の第34回試験の合格点は105点とこれまでの基準を大きく上回りました。安全圏と安心していた方には大きな衝撃を与えました。 第35回皆社会福祉士国家資格の自己採点結果が5,000件以上集まっておりますので、こちらのデータを踏まえて合格ラインについて予想します。皆様、アンケートにご協力いただきありがとうございます ...

通信課程

2022/12/24

【社会福祉士実習】どんなことを質問したら良い?実習指導者が質問してもらいたいと思っていること

社会福祉士実習が始まると、座学では学ぶことが出来ない貴重な体験をすることになります。そんな中、疑問に思うことがあったとしても「こんなことを聞いても良いのだろうか?」と不安に感じ、実習指導者や現場の職員に聞くことができない実習生もいるかと思います。 そこで今回は、実習指導者側の視点から見た質問してもらいたいこと、自分で考えてほしいことについてお伝えします。 社会福祉士通信課程に通われている方対象の企画を進めています。興味のある企画についてご回答ください。現役社会福祉士による座談会。現役社会福祉士を呼んで実情 ...

介護する女性職員

通信課程

2022/12/23

【社会福祉士実習】どんなことを話したらいい?実習先で利用者と会話する際のおすすめテーマ

社会福祉士実習は、実習計画書を基に実習指導者によって作成されたプログラムに沿って行われます。その内容は実習先や実習生の目標によって異なりますが、どの実習先を選んでも必ずプログラムに組み込まれるのは「利用者とのコミュニケーションの時間」です。特に実習先として多く選ばれている特別養護老人ホームなどの施設であれば、援助の合間に実習生一人で利用者の輪の中に入るという機会も多く設けられます。 このプログラムで実習生の多くが直面する問題と言えば、「利用者との会話が続かない」「どんなことを話したらよいか分からない」こと ...

通信課程

2023/1/29

【社会福祉士実習】実習がきつい・辛いときはどうすればいい?途中でやめたいと思ってしまった時に取るべき行動とは

社会福祉士実習はとても長く、常に自分と向き合わなければならない大変な実習ですが、苦労をしただけ得られるものも多く、実習を乗り越えることができれば大きな自信へと繋がります。社会福祉士の資格習得のためには外すことのできない実習ですが、現実ではあまりのつらさに実習を中止したり、やめたいと悩んでいる実習生も一定数いるということも事実です。 今回はそんな実習生に向けて、実習をつらく感じたり、途中でやめたいと思った時に取るべき行動について説明していきます。 社会福祉士通信課程に通われている方対象の企画を進めています。 ...

通信課程

2023/1/29

【社会福祉士実習】実習プログラムの流れについて知ろう!相談援助実習の週ごとの概要について

実習指導者がどのように実習プログラムを組んでいるか知っていますか?もちろん実習生の作成した実習計画書に基づいて、希望をなるべく組み込んだプログラムにはしていますが、実はきちんとプログラムの組み立てについて決められているのです。今回は、相談援助実習がどのように展開していくのか、週ごとに説明していきます。 社会福祉士通信課程に通われている方対象の企画を進めています。興味のある企画についてご回答ください。現役社会福祉士による座談会。現役社会福祉士を呼んで実情や現場に関する情報についてざっくばらんにお答えします。 ...

通信課程

2022/10/28

【社会福祉士実習】実習の総まとめ!実習のまとめの書き方のコツ

社会福祉士実習の最終日の後に提出する『実習のまとめ』ですが、何を書いて良いのか分からないという実習生は多いかと思います。実際、実習のまとめについては特に決まりはなく、実習で学んだことを自分なりにまとめて書くしかないというのが現状です。でも実は実習指導者側には、評価するにあたってチェックしている項目がいくつかあるのです。 今回は実習指導者側から見た、実習のまとめに組み込むべき要点についてお伝えしていきます。 【社会福祉協議会】社会福祉士実習まとめ見本 はこちら 社会福祉士通信課程に通われている方対象の企画を ...

通信課程

2022/10/10

【社会福祉士実習】毎日の目標はどう立てる?実習指導者が教える目標の立て方

社会福祉士になるためのソーシャルワーク実習が始まって、実習生がまず直面する問題といえば、実習日誌の目標の立て方の難しさかと思います。毎日気の抜けない実習を終えて、帰宅してから作成する実習日誌は本当に大変です。慣れない記録を書くことに加え、目標を立てて考察、評価をすることはかなりの負担になるでしょう。 今回はそんな実習生に向けて、毎日の目標の立て方のポイントについてお伝えしたいと思います。 社会福祉士通信課程に通われている方対象の企画を進めています。興味のある企画についてご回答ください。現役社会福祉士による ...