【社会福祉士】これまでの地域福祉の発展・展開は?1960年代以降からの動き
この記事では、地域福祉の考え方がどのように発展・展開を見せてきたか、特に1960年代以降から現在の動きについて述べる。考え方の一例として参考にしてください。 地域福祉は社会福祉における新しい考え方、新しいサービスシステムであり、2000(平成12)年以降、社会福祉のメインストリーム(主流)とされている。記事ではどのような過程で地域福祉が発展してきたかを以下に述べる。 1950年代までの社会福祉事業は、生活困窮者、戦災孤児などの救済が主であり、終戦の翌年には、福祉三法体制が確立されたが、地域福祉は国民の間に ...
【社会福祉士】阪神・淡路大震災以降の災害時の福祉支援の在り方の変容
この記事では、阪神・淡路大震災以降の災害時の福祉支援の在り方の変容についてまとめ、災害時における社会福祉協議会、社会福祉法人、ボランティアの役割に関する考えを述べる。考え方の一例として参考にしてください。 阪神・淡路大震災以降の災害時の福祉支援の在り方 阪神・淡路大震災は以降の災害時の福祉支援の在り方を変えることとなった。阪神・淡路大震災の起こった1995年はボランティア元年と呼ばれるほど、全各地からボランティアが集まり、物資の運搬や避難所の運営など被災地で活躍を見せた。 これらのことから、被災地へ組織的 ...
【社会福祉士】なぜ統計調査技術は社会福祉士の専門的知識として必要?標本抽出の概要。
この記事では、社会調査において使用される標本抽出法について概観し、統計調査技術がなぜ社会福祉士の専門的知識として求められるかについても考えを述べる。考え方の一例として参考にしてください。 標本抽出法 標本抽出法とは、主に量的調査における対象者(標本)を選択する方法のことである。調査において、調べたい対象となる母集団のすべてを調査する悉皆調査では問題にはならないが、日本全体の総意を調べる場合などでは悉皆調査行うことが現実的でない。 その場合の調査には、ある規定の手続きを踏んで母集団から一部を取り出した標本デ ...
【社会福祉士】日本の家族関係はどのように変化するのか?その変化が家族にもたらす課題とは。
この記事では、現代日本の家族の在り方を家族関係の視点から外観し、今後家族関係はどのように変化していくのか、またその変化が家族にどのような問題を起こすのかついて述べる。考え方の一例として参考にしてください。 これまでの家族の変化 現代の日本において家族関係をみる上で、まずは家族を構成する世帯の変化や家族に関する意識をとらえる必要がある。 まず世帯に関して1世帯(入所施設等で生活する世帯(施設等世帯)を除く一般世帯)当たり人員の推移は1990年の2.99人から2015年の2.33人まで減少し、この間、世帯人員 ...
【社会福祉士】現代社会において社会保障(制度)が果たしている役割とは?
この記事では、現代社会において社会保障(制度)が果たしている役割について述べる。考え方の一例として参考にしてください。 社会保障(制度)の定義 我が国における社会保障費は増大しており、日々その存在感は増している。しかし、社会保障の範囲は幅広く、その存在は漠然としている。そのため、まずは、我々の生活の変化と合わせて社会保障制度が果たしている役割、機能について整理したい。 まずは社会保障を社会保障制度と理解してその定義を整理する。「社会保障制度に関する勧告」(社会保障制度審議会:1950)では、社会保障制度を ...
【社会福祉士】地域包括ケアシステム、期待される効果と課題とは?
この記事では、地域包括ケアシステムの概要と、期待される効果と課題について述べる。考え方の一例として参考にしてください。 地域包括ケアシステムの概要 地域包括ケアシステムの始まりは、1974年に病院を退院後寝たきりになってしまうケースが多いという理由から始まった、広島県御調町における訪問看護、訪問リハビリ等の在宅ケアによる寝たきりゼロ作戦であった。地域包括ケアシステムを保健(予防)、医療・介護・福祉の連携システムとしている。山口(2013)は「従来医療は病気の治療に偏っていたきらいがある。本来、医療とは治療 ...
【社会福祉士】条約や法律から見る”障害者差別をなくすこと”とは?
この記事では、障害者権利条約、障害者基本法、障害者差別解消法における障害者差別をなくすことに関連する点を概観し、その後自身の考えを述べる。考え方の一例として参考にしてください。 障害者権利条約、障害者基本法、障害者差別解消法における障害者差別をなくすことに関連する点 障害者の権利に関する条約(以下、障害者権利条約)は2006年に国連総会で採択され、合理的配慮の否定を含む障害を理由とするいかなる差別も、人間の固有の尊厳及び価値を侵害するものとして禁止している。 障害者基本法については障害者権利条約に批准する ...
【社会福祉士】地域や生活空間へ出向いて相談援助を展開するアウトリーチの必要性は?
この記事では、児童虐待を中心にアウトリーチの必要性を述べる。考え方の一例として参考にしてください。 アウトリーチはなぜ必要か? アウトリーチはクライエントから相談されることを待つのではなく、地域や生活空間へ出向いて相談援助を展開することである。具体的な機能としては、ニーズの掘り起こし、情報提供、サービス提供、地域づくりが挙げられる。 対象となるのは、自ら援助を求めてないクライエントであり、非自発的クライエントや接近困難なクライエントと呼ばれる。我が国では申請主義が採用されており、そのような中では援助を求め ...
【社会福祉士】生活保護におけるお恵みから権利への転換とは? 戦前の救護法と戦後直後の旧生活保護法との制度内容の比較
この記事では、救護法、旧生活保護法、現行生活保護法の制度内容等を比較してその変遷を述べる。考え方の一例として参考にしてください。 救護法から生活保護法へ 1932年に施行された救護法は、それまでの恤救規則に代わるものであり、対象を明確に規定し、初めて国家が貧困という間題に対して責任をもつことになった。また、救護機関や救護の種類などを明確化したことや、補助金という形でありながらも国の費用負担について定めたことなどの点が、血救規則から前進したものである。しかし、対象を制限している点(制限扶助主義)や、保護請求 ...
【社会福祉士】ノーマライゼーションおよびリハビリテーションの理念とは?
この記事では、ノーマライゼーション及びリハビリテーションの基本的な考え方を概観し、それらを実現するための取り組み及び課題を考察する。考え方の一例として参考にしてください。 ノーマライゼーションの考え方 バンク・ミケルセンはノーマライゼーションを「障がいのある人たちが、障がいがありながらも普通の生活が出来る社会環境をつくること」と定義している。これは、障害がある人々側が変わるのではなく、社会環境側が障がいのある人々に対してノーマルであるべきという考え方である。バンク・ミケルセンは知的障害者の親の会と共に運動 ...