satoon

社会福祉士とクライアント

キャリア

2022/2/6

社会福祉士の資格におけるメリットは?資格保有者の体験談

社会福祉士の資格におけるメリットは?資格保有者の体験談 社会福祉士の資格保有する方は相談員として働くことが多いかと思います。ただし、業務独占ではないので資格を持っている必要はありません。じゃあなんでこの資格を取るのか?その疑問を体験談を通して解決したいと思います。   1.男性:病院(医療ソーシャルワーカー) ■メリット ①転職ができました ②臨時職員から正職員になれました ③福祉全般の知識を得ることができました ④社会福祉士会に入会したことで人脈ができました   ■その中でも1番のメリットは? ...

在宅介護で悩む家族

社会福祉士コラム

2022/2/6

【在宅介護体験】あいつは好きで介護をしている

在宅介護が始まった経緯 私はずっとヘルパーや施設での介護の仕事に携わってきました。介護の仕事を始めたころはまだ20歳、その頃の祖父母はまだまだ元気で農作業をしていました。   その頃、仕事でたくさんの利用者とかかわる中で、他人のお世話ばかりしてるけど、「自分のおじいちゃんやおばあちゃんが寝たきりになったとき、自分が仕事で忙しくてお世話が出来なかったりするのかな」、「自分が他人のお年寄りの世話をして、自分のじいちゃんばあちゃんを他の人に見てもらうことになるのかな?」と漠然と考えていました。 &nb ...

社会福祉士コラム

2022/2/17

【出版しました】電子書籍としてまとめて読めます!

amazonより出版!電子書籍としてまとめて読めます! ケース連載やその他の記事について、「本などでまとめて読むことは出来ないか」と要望をいただいておりましたので、電子書籍として出版させていただいたことをご連絡いたします。 さらに未掲載記事もあわせて書籍化することにしました。 数冊に分けて出版いたしますので、順次追加していきたいと思います。Kindleでの出版です。 Kindle Unlimitedで無料で読めるように登録しております。社会福祉士の資格・検定の売れ筋ランキングにも入りました! 現在のタイト ...

社会福祉士

試験対策

2022/2/6

社会福祉士に求められる役割 今後の課題等について

社会福祉士に求められる役割  今後の課題等について   「社会福祉士」に関するオススメ本 ・【実務未経験者必見】社会福祉士の仕事ってこんな感じなんです。総集編 社会福祉士に興味がある方に読んでもらいたい1冊です。本HPで連載していた事例紹介の総集編で11ケースを掲載しています。シリーズの総集編で、総字数7万文字程度で読みごたえがあると思います。施設相談員がメインの事例となっており、介護福祉士と何が違うのか、どんなことをするのかよくわかると思います。   最近では、高齢化社会に伴う弊害や ...

試験対策

2022/2/6

【社会福祉士】マッピング技法(ジェノグラム、エコマップ)について

【試験対策】マッピング技法(ジェノグラム、エコマップ)について マッピング技法は、援助者が社会福祉サービス利用者の抱えている問題を共に解決していくため、そこに関わる様々な人々や社会資源、また家族内関係の相互作用をわかりやすい形で描き出していく図式法です。作成はさまざまな「記号」や「関係線」を用いることにより、複雑な相互関係の全容が一見でわかりやすく明らかになります。そのため、状況改善にむけた手がかりがつかみやすいこと、情報を共有しやすいという利点があげられます。   関連記事:ソーシャルワークの ...

在宅介護

社会福祉士コラム

2022/2/6

【在宅介護体験】共倒れでは意味がない

【在宅介護体験】共倒れでは意味がない 父が脳卒中で倒れ、右半身不随となりました。身体障害者手帳が交付され会社を辞め、リハビリのためいくつかの施設を転々としましたが、金銭的なこともあり自宅に戻ってくることとなりました。   脳にかなり損傷を受けてしまったため、以前の父とは人格が変わってしまっており、身体だけではなく精神的にも誰かがそばにいる必要がありました。また別の施設に入るかもしれませんが、しばらくの間は自宅で過ごすことになりました。   母は仕事をして収入を得なければならなかったので ...

社会福祉士の勉強をする女の子

試験対策

2022/2/6

【試験対策】知っておきたい、イギリスの社会保障制度の発展における歴史的背景 救貧法(1531年法)に至るまで

【試験対策】知っておきたい、イギリスの社会保障制度の発展における歴史的背景 救貧法(1531年法)に至るまで 社会福祉士の試験において、制度を問われる問題が多数出題されます。しかし、年号と制度の内容だけを覚えるのはとても大変です。史的背景を把握しておくことで、なぜその制度が必要となったのか、どのように内容が変化したのかも理解しやすくなります。今回はイギリスの救貧法(1531年制定)までの歴史をできる限りわかりやすく記載します。   救貧法以前の救貧 救貧法以前の救貧は教会の役割とされており、修道 ...

雪を被るススキ

社会福祉士コラム

2022/2/6

【忘れない】札幌市姉妹孤立死「生活苦しい」区役所に3回相談

【忘れない】札幌市姉妹孤立死「生活苦しい」区役所に3回相談 2012年1月20日、札幌市の地下鉄白石駅に近い4階建てマンションの3階で、姉妹が遺体で発見された。司法解剖の結果、姉(当時42)が12月下旬~1月上旬に脳内血腫で病死し、中度の知的障害のある妹(当時40)が残されて、1月上旬~中旬に凍死したと判断された。ガスストーブはあったが、ガスは11月末で止められており、電気も発見直前に止められていた。室内に食べ物はなく、冷蔵庫も空だった。ジャンパーを着込んで倒れていた姉の携帯電話には12月20日に「111 ...

車いす

社会福祉士コラム

2022/2/6

【忘れない】介護殺人と温情裁判、その後は・・・

【忘れない】介護殺人と温情裁判、その後は・・・ 2006年2月1日、京都市伏見区の桂川の遊歩道で、区内の無職の長男(事件当時54歳)が、認知症の母親(86歳)の首を絞めて殺害、自身も死のうとしたが未遂に終わった。   【父の言葉】 京都市中京区の職人の住む一画で生まれたKの父は西陣織の糊置き職人をしていた。口よりも先に手が出るような厳しい人物であったようだが、Kは父親を尊敬していた。Kは高校卒業後、父の弟子となった。しかし呉服産業の不況により、35歳の時に職人をやめてホテルの警備員や電気製品の製 ...

試験対策

2022/2/6

【試験対策】認知症カフェ 用語理解編

【試験対策】認知症カフェ 用語理解編 2012年に「認知症施策推進5か年計画(オレンジプラン)」で認知症の人やその家族等に対する支援として普及が始まりました。そして2015年の「新オレンジプラン」では「認知症の人の意思が尊重され、できる限り住み慣れた地域のよい環境で 自分らしく暮らし続けることができる社会の実現を目指す」ことを基本理念とし、介護者への支援を推進する施策として、全国で認知症カフェ設置の動きが見られます。「認知症カフェ」は、2016年9月の段階で2,200箇所を超える設置状況であり、その後も市 ...