試験対策

【社会福祉士】ソーシャルワークの方法を確認しよう 3つの分類 直接援助、間接援助、関連援助 

「社会福祉士」に関するオススメ本

社会福祉士に興味がある方に読んでもらいたい1冊です。本HPで連載していた事例を紹介しています。施設相談員がメインの事例となっており、介護福祉士と何が違うのか、どんなことをするのかよくわかると思います。小説風に書かれているので読みやすいかと思います。


【実務未経験者必見】社会福祉士の仕事ってこんな感じなんです。総集編(1~3巻分)

【実務未経験者必見】社会福祉士の仕事ってこんな感じなんです。総集編(4~6巻分)

個別援助技術とは、利用者(生活課題を抱える個人や家族)を対象に援助者(ソーシャル・ワーカー)が個別の関わりを駆使しながら問題解決を図る技術である。19世紀後半にイギリスで萌芽し、20世紀初頭にアメリカ合衆国で発達し、リッチモンドによって体系化されたものです。

 

関連記事:ソーシャルワークの歴史を確認しよう

 

そして、ソーシャルワークの「方法」は直接援助(ケースワーク、グループワーク)、間接援助(コミュニティワーク、社会調査、ソーシャルアドミニストレーション、ソーシャルアクション、ソーシャルプランニング)、関連援助(ネットワーク、ケアマネジメント、スーパービジョン、カウンセリング、コンサルテーション)、と三つに大きく分類されています。

 

1. 直接援助技術

(1)個別援助技術(ケースワーク)

個別援助技術は、メアリー・リッチモンドによって理論化された伝統的な援助技術であり、主として個人やその家族に対して、直接的に働きがけが行われます。

 

個別援助技術の展開過程は、①開始期、②展開期、③終結期と大きく三つに分けることができます。

 

①開始期は、クライエントとワーカーが面接によって問題点を明確にし、ラポール(信頼関係)を築くところから始まります。これをインテーク(受理)と呼び、初めてクライエントと出会う場となる極めて重要な場面です。

 

次に情報収集と分析をおこなうアセスメント(事前評価)を行い、具体的な援助の実施計画や短・中・長期目標を設定します。

 

②展開期では、介入を行う。クライエントが自らの力で問題解決が出来るよう働きかけます。また、モニタリングを行い、援助プランが効果を上げているか確認します。

 

③終結期は、文字通り援助を終結する段階です。終結後には効果測定と評価を行い、支援計画の妥当性や効果性を検証します。

 

(2)集団援助技術(グループワーク)

 

集団援助技術は、もともと社会福祉固有の方法として生まれたものではなく、一種の教育的過程として考えられてきたものが、社会福祉領域に導入され、グループワークとして確立したものです。

援助方法としては、同じ問題を抱えるクライエントを集め、プログラム活動を行いながら、メンバー間の相互作用を促しつつ、グループの一人としての個人を援助するというものです。

 

その特徴は、構成員(数人のクライエント)とワーカーとの協働のもと、話し合いという技法を中心に、構成員が相互作用の影響を受け、成長を可能にしようとするところにあります。

 

その展開過程は次の4段階が考えられます。

①準備期は、グループ活動を成立させ、クライエントに援助目的を説明する時期です。そして援助目的に応じて、個々のクライエントのアセスメントを行い、具体的目標を立てます。

 

②開始期は、個々のクライエントをグループ活動になじませることから始まります。ワーカーは、クライエント同士の相互作用を促すとともに、そのグループに必要な情報を提供します。

 

③作業期は、集団が発達する時期です。グループ内では心理的交流が始まり、集団の目標と個人の要求が一致し、集団内の個人は一致した行動をとることが要求されます。ワーカーは、集団内で起きている相互作用を観察し、クライエント個人の具体的な目標を明らかにしていきます。

 

④終結・移行期は、援助関係が終了する段階です。行った活動をメンバー間で評価させ、ワーカーも記録にまとめながら、次回の援助計画を立てる。また、必要に応じて他の社会福祉援助サービスを紹介します。

 

2.間接援助技術

間接援助技術とは、社会福祉援助活動を促進させ、直接援助技術と併用、または統合されて実践的な効果を発揮する援助技術のことです。これらは、「地域援助技術(コミュニティワーク)」、「社会福祉調査法(ソーシャルワークリサーチ)」、「社会福祉運営管理(ソーシャルアドミニストレーション)、「社会活動法(ソーシャルアクション)」、「社会福祉計画法(ソーシャルプランニング)」の5つによって構成されています。

 

(1) 地域援助技術(コミュニティワーク)

地域援助技術は、住民のニーズに応じた課題を解決し、社会福祉の増進のため住民や公私の機関・団体との連携や組織化をし、地域社会のニーズの把握、社会資源の開発、社会福祉計画の立案や運営管理を通じ、福祉的な地域づくりを目指した援助技術です。

主にアンケートによって調査をし、住民に共通する問題の発見と問題解決のために働きかけます。

 

(2) 社会福祉調査法(ソーシャルワークリサーチ)

社会福祉調査法は、地域社会の問題や、社会福祉のサービスや施策の問題点を明らかにするために調査を行う技術です。その課程は、①調査の枠組み設定、②調査手段の設定、③調査票作成、④予備調査、⑤実施前に調査員に留意点を確認、⑥調査の実施、⑦データ集計整理と分析、⑧調査の正確性と信頼性を検討、⑨結論、⑩報告書作成の順で展開されます。

 

(3) 社会福祉運営管理(ソーシャルアドミニストレーション)

社会福祉運営管理は、もともとは社会福祉施設の運営管理をするための援助技術です。現在は、地域社会のニーズに合っているのかを検討し、解決が可能な問題を選び、その問題解決を広く広報して、施設や地域社会の協力を求め、解決するための計画を作る技術です。

 

(4) 社会活動法(ソーシャルアクション)

上記の際、政府や社会に対して、福祉施策の確立や福祉制度の運用を求める社会活動法が行われます。活動後は評価をして、その結果を今後の資料としてまとめます。

 

(5) 社会福祉計画法(ソーシャルプランニング)

社会福祉計画法は、社会福祉の領域において、社会構造を計画的に望ましい方向に改変していく活動です。

 

3.関連援助技術

関連援助技術とは、ソーシャルワーク実践の展開の際に、直接援助技術や間接援助諸技術とともに活用することで、より良い利用者支援につながる諸技術として、おもにソーシャルワーク以外の領域から発展してきた方法です。

 

 ①「ネットワーク」、②「ケアマネジメント」、③「スーパービジョン」、④「カウンセリング」、⑤「コンサルテーション」から構成されています。

Majiriki社会福祉士過去問対策

Majiriki社会福祉士過去問対策 過去問学習を行うことが出来るウェブサイトを公開しました。アプリをインストールする必要なく、WIFI環境などネット環境があればいつでも学習できます。 PC、スマホどちらも対応しておりますので、通勤時間や家事の空き時間などのすきま時間を活用して学習することができます。解説を充実させているのでこちらだけで学習を進めることができます。 一部有料機能を設けておりますが、選択肢の順番をランダムにする、不正解だった問題のみ出題するなどできるため効率よく学習することが出来ます。

-試験対策
-, ,