試験対策

【試験対策】旧生活保護法(きゅうせいかつほごほう)

「社会福祉士」に関するオススメ本

社会福祉士に興味がある方に読んでもらいたい1冊です。本HPで連載していた事例を紹介しています。施設相談員がメインの事例となっており、介護福祉士と何が違うのか、どんなことをするのかよくわかると思います。小説風に書かれているので読みやすいかと思います。


【実務未経験者必見】社会福祉士の仕事ってこんな感じなんです。総集編(1~3巻分)

【実務未経験者必見】社会福祉士の仕事ってこんな感じなんです。総集編(4~6巻分)

1946年 旧生活保護法

この制度のポイント

・近代的な社会保障制度である。

・しかし不適格者の規定がある、保護請求権がないなど大事な部分が抜けている。

⇒旧とついているからには新がある!旧と新生活保護法の違いをしっかりと理解してください。

 

なぜこの制度ができたのか

第二次世界大戦後は、マッカーサー率いるGHQの覚書によって、日本政府は1945年に「生活困窮者緊急生活援護要綱」を作成しました。

しかし、その要綱は最低生活の維持や優遇差別禁止を要求していたGHQにとっては受け入れがたいものでした。

そのため、GHQは「社会救済に関する覚書I(SCAPIN775)」を提出し、公的扶助の原則の確立が指示される結果となりました。

その中の原則は以下の3つでした。

 ①無差別平等の原則

 ②公私分離の原則

 ③必要充足の原則

この3つの原則に基づいて、1946年に旧生活保護法が制定されました。

憲法の審議過程で制定された法律のため、様々な不備があります・・・

どんな制度だったのか

この旧生活保護法は、先の「生活困窮者緊急生活援護要綱」にGHQの意図をくっつけただけであり、

保護請求権などの規定がない、不適格者の規定がある、不服申立権の否定など救護法を払拭しきれていないものでした。

 

生活保護法成立過程の研究

新品価格
¥2,916から
(2018/5/3 23:03時点)

 

-試験対策
-, ,