その他

【第6回】ボランティアさんのやる気、どう維持させる? ~支援する側から支援される側へ~

「様子が変わってきたと言いますと?」私がそう聞き返すと、職員からはこのような話が返ってきました。

 

「物忘れや勘違いがとても多いんです。認知症が少し始まってきているように見受けられます。」

 

「えっ?そうですか…。」このようなことを想定していなかったわけではありませんでしたが、少々驚きました。そして職員はこのように続けました。

 

「こちらとしては、他にも利用者として参加している方で認知症の方はいますし、Fさんは運営側スタッフですけれど他の方とトラブルを起こしたりすることは今のところないので、ご本人が来てくださる気持ちのあるうちはお手伝いいただきたいと考えているところなのですが、そのような状態になってきているということはご報告しておこうかと思いまして。」

 

「そうしていただけるとこちらとしても大変ありがたいです。そのまま利用者として移行するような形になっても良いと思います。他のスタッフの方にはご迷惑をおかけしてしまうこともあるかもしれませんが…。」
「Fさんも地域の住民であることは変わりませんし、職員は認知症の方の対応には慣れているので特に問題はありません。少しこちらがフォローすればまだまだスタッフとして活動していただけると思いますし、利用者の方と摩擦が起きないようにだけ注意します。」
「ありがとうございます。どうぞよろしくお願い致します。」そう言って、電話を切りました。

 

高齢化がさらに進む昨今、このようなことは珍しいことではありません。ボランティアなどの「支援する側」だったはずの人に認知症やその他の症状が現れ、「支援を必要とする側」になってしまうということが、よくあります。そのようなとき、いきなり対応を変えることはその方にとって逆効果になることが少なくないのです。今回の地域包括支援センターの対応のように、それまでの状況や対応を極力変えずに必要なところだけフォローをしていくということが求められます。それによって、その方はこれまで通り「支援する側」である自分の役割を果たそうとします。

 

人は、「役割」があるということが生きる張りになります。それが無くなってしまうと、一気に気力をなくしてしまうこともよくあります。Fさんのように、「他人のために何かしたい」という思いが強い人は、自分に与えられた役割が生きがいのようになっている可能性が高いと言えます。そのため、今回のような地域包括支援センターの対応はFさんのことを考えた良い対応だと感じました。

-その他
-,