過去5年分(第29回~第33回)の問題において「ICF」のキーワードが含まれる問題は2問出題されています。事象がICFのどの因子に分類されるかを問う問題ですので、暗記と理解が必要です。
「ICF」に関する問題対策
ポイントはここ!
- ICFの全体像をイメージする
- ICFの「健康状態」、3種の「生活機能」、2種の「背景因子」の要素をイメージしておくことが必要です。
- 各要素の具体例を覚える
- 各要素の関係とそれぞれが示す具体例を覚えておくことで、問われている事象と照らし合わせて合致しているか否かを判別することができます。
事例を読んで、国際生活機能分類(ICF)に基づいて分類する場合、正しいものを1つ選びなさい。(第32回、人体の構造と機能及び疾病)
〔事例〕Aさん(50歳、男性)は、脳出血により片麻痺を残したが、リハビリテーションによって杖と下肢装具を用いた自立歩行を獲得し、復職を達成した。混雑時の通勤の負担と、思うようにならない気分の落ち込みから仕事を休みがちとなったが、職場より出勤時間の調整が図られ、仕事を再開するに至った。
- 片麻痺は、「活動」に分類される。
- 片麻痺は、疾患から負った症状なので「心身機能・身体構造」に分類されます。
- 歩行は、「心身機能・身体構造」に分類される。
- 歩行は、生活上行う行為なので、「活動」に分類されます。
- 歩行に用いた杖と下肢装具は、「個人因子」に分類される。
- 歩行に用いた杖と下肢装具は、人々が生活を行うための物的環境にあたるので「環境因子」に分類されます。
- 気分の落ち込みは、「活動」に分類される。
- 気分の落ち込みは、身体の生理的機能には心理的機能も含むので「心身機能・身体構造」に分類されます。
- 出勤時間調整の職場の配慮は、「環境因子」に分類される。
- 〇正しい選択肢です。出勤時間の調整の職場の配慮は、人々がおく社会的環境に該当するので「環境因子」に分類されます。
国際生活機能分類(ICF)に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。(第31回、人体の構造と機能及び疾病)
- 生活機能とは、心身機能、身体構造及び活動の三つから構成される。
- 生活機能は、心身機能・身体構造、活動、参加の3つから構成されます。「活動」とは生活上の目的を持った具体的な行為で、「参加」とは家庭や社会へ関与し、役割を果たすことを指します。選択肢には「参加」が含まれていません。
- 活動は、能力と実行状況で評価される。
- 〇正しい選択肢です。活動の他、参加も2つの構成概念(能力と実行状況)によって評価されます。「能力」とはすることが「できる」こと、「実行状況」とは現在「している」活動を指しています。 また、心身機能と身体構造は、生理的システムや解剖学的構造の変化によって評価されます。
- 活動とは、生活や人生場面への関わりのことである。
- 活動とは、生活上の目的を持った具体的な行為とされており、個人による課題や行為の遂行を指します。選択肢にある生活や人生場面への関わりは、参加を指しています。
- 個人因子には、促進因子と阻害因子がある。
- 個人因子ではなく、環境因子に促進因子と阻害因子があります。
- 「促進因子」生活機能が改善し、障害が軽減するような因子のことです。
- 「阻害因子」生活機能が制限され、障害を生み出すような因子をいいます。
- 「個人因子」健康状態や健康状況以外の個人の人生や生活の特別な背景をいいます。
- 参加制約とは、個人が活動を行うときに生じる難しさのことである。
- 参加制約とは、個人が生活や人生場面で関わる際に経験する問題・難しさのことをいいます。個人が活動を行うときに生じる難しさは、活動制限といいます。