2020/08/07

sponsored link
介護の入門資格!介護職員初任者研修
介護初任者研修はかつてのホームヘルパーに位置する資格で、名前の通り介護資格においてスタート的な位置にある資格です。現在はホームヘルパー資格は無くなっています。食事や更衣、入浴介助など、専門的な知識や技術を学ぶことができます。無くても介護の仕事はできるのですが、あるとないとでは大きな違いがあります。
「介護職員初任者研修」を取得するメリットは?
まず一番気になるところであるメリットですが、以下の点が挙げられます。
①時給や給与が上がる
バイトやパートであれば、100円程度、月給であれば資格手当として数千円付く場合があります。当然無資格者よりも給与が高くなります(待遇は事業所ごとに異なるのでより良い条件を探してください)。
②社会的信頼性が高まる
資格を取得しているため社会的信頼度が高まります。無資格者と比較して好待遇での介護職を見つけやすくなります。
③介護福祉士へのステップアップが楽になる
実務経験者が介護福祉士を受験するには、「実務経験3年以上」と「6カ月以上の実務者研修の受講と修了(450時間)」が必要です。介護職員初任者研修を受けていれば450時間の研修のうち130時間が免除されることになりますので、大分楽になるかと思います。
受験資格は誰にでもある
ケアマネージャーや介護福祉士のように実務経験が必要なわけではありません。年齢や学歴、資格、経験全く関係ありませんので、誰でも受けることが可能です。以下に体験談を記載しています。資格が欲しい方、産後の方、病気の方など広く受けていることがわかります。
住まいが田舎という事もあり、希望していた職種を中々探せず落ち込む日々を過ごしていました。そんな時、職安からの紹介で職業訓練からの介護職の案内を見ました。私は高卒で昔から学歴コンプレックスを持っており、何の資格も持っていない事を恥ずかしく感じていましたので、介護職の資格(初任者研修)が取れるその案内に惹かれました。
出産後、何か仕事をしたいと思っていましたが、今まで勉強や資格もなかったので介護初任者研修でも受けてみたらどうか、という主人のアドバイスによりやらない理由もないので挑戦することとなりました。
うつ病との診断で約2年間仕事ができない状態でした。自身の状態を踏まえたうえで、人手不足と言われている介護業界であれば、それほど苦労することなく就職できるかなとの思いもありました。そう決めて以降、まだうつ病は寛解していない状態でしたが、自分で探して介護職員初任者研修の講座を受講して資格を取りました。
どうすれば修了資格がもらえるの?
研修
介護に関する科目について規定時間数の研修を受ける必要があります。
職務の理解(6 時間)/介護における尊厳の保持・自立支援(9 時間)/介護の基本(6 時間)/介護・福祉サービス の理解と医療との連携(9 時間)/介護におけるコミュニケーション技術(6 時間)/老化の理解(6 時間)/認知症の 理解(6 時間)/障害の理解(3 時間)/こころとからだのしくみと生活支援技術(75 時間)/振り返り(4 時間) 合計130 時間
※介護職員初任者研修の時間数やカリキュラムなどは都道府県の規程に依拠するため、都道府県によって異なります。
1.5カ月〜4ヶ月かけて修了資格を取得することになります。
自宅学習とスクーリングを組み合わせて修了を目指すことが多くなっています。
修了評価
選択式の筆記試験があります。難しいものではなく、落ちたとしても再度受けることができますので、気楽に受けましょう。
費用はどれくらいかかるの?
専門学校や大手介護事業者などで受けることができます。費用も決まっておらず、4万円〜7万円程度かかります。
費用を無料(タダ)にしたい?
介護職員初任者研修を受けてみようかなと思っていた方も、資格の取得費用が結構かかることを知りガックリしているのではないでしょうか。費用を無料にすることは可能ですので、ご紹介します。
①資格取得制度のある事業所へ就職する
資格取得のために就職してしまうパターンです。無資格者として介護職員で就職し、会社負担で資格取得することで介護職員初任者研修にかかる費用を無料とします。資格取得を会社負担で行なっているところは割とあるため、
②受講料キャッシュバック制度を使う
大手事業者が開催している介護職員初任者研修で、その事業者に就職することで受講料をキャッシュバックするという制度です。適用には条件が必ずと言っていいほど定められており、何ヶ月以上就業することなど、即ヤメは防止されています。
③求職者支援制度を利用する
雇用保険を受給できない方を対象として、国の支援のもとで職業訓練を行う「求職者支援制度」があります。こちらで受ければ受講料が無料(テキスト代は有料)となります。しかし、要件が複数あるため、お近くのハローワークにてご確認ください。