2020/08/07

sponsored link
【介護の仕事】介護の仕事において、資格を持っているメリットは?
介護の仕事は業務独占ではないため、資格がなくても従事することができます。「資格を取得するメリットがないので取りません」と言われる方もいますが、実際に介護福祉士を取得した方に、「資格を持っていて良かったこと」を聞き取りましたので、参考にしていただければ幸いです。
1.男性:特別養護老人ホーム(介護職員)
メリット
・就職に困らない
・転職に困らない
・資格手当てが少しでも貰える
・昇進に必要になる
・専門職なので、様々な強みがある
その中でも1番のメリットは?
〈転職に困らない〉
転職に困らない事は、非常にこの先、助かる事になりそうです。
現在、雇用してもらっている施設は、待遇があまり良くないと実感しています。少し田舎の地域に住んでおり、通勤が可能な施設が限られていますが、栄えている地域の求人を閲覧すると、今の施設よりもずっと良い待遇で雇用してもらえる施設が多い印象がありました。
現在働いている施設に不満がありますので、これからの将来に家庭を持つなどの出来事によって収入が足りなくなった場合には、やはり転職をするしかありませんので、そのような状況になった時には専門的な資格はとても強いものとなります。
転職をしたいと思っている方にとっては、介護福祉士と言う資格は職場を自由に選べる魅力的な資格だと思います。
2.女性:特別養護老人ホーム(介護職員)
資格名:介護福祉士
メリット
・資格手当が付くため給料が良い
・周囲や利用者の安心感が違う
・介護以外のことも学ぶので幅が広がる
・昇格しやすい
その中でも1番のメリットは?
〈介護以外のことも学ぶので幅が広がる〉
介護福祉士になるためには、介護福祉士を養成するための専門学校などを卒業して取得する方法と、実際介護の業務を3年以上経験した後、テキストなどで試験に必要な科目を勉強して試験を受けて取得する方法があります。
介護福祉士は名前の通り、介護に関する資格ですが、介護の技術だけを学ぶのではなく、医療分野や保健分野、心理学や看護学、人とのコミュニケーションのとり方など、介護福祉士の勉強は非常に幅広いです。
そのため、仕事をしていても介護職員だから介護していればいいというのではなく、他の部署とも協力しながら仕事ができるようになりますし、勉強していて興味を持てば他の勉強もより深く掘り下げることもできます。
なので、万が一介護職員として心身が辛くなり辞めたとしてもほかの職種に切り替えやすいです。また、自分自身の仕事への自信にも繋がります。
3.女性:病院内の療養型施設(看護助手→介護職員)
資格名:介護福祉士
メリット
・有資格者として優遇されました。
・初任給が他の介護員より良かったです。
・病院内の療養施設には看護助手で採用されたが、有資格者ということで介護福祉士職員に階級があがりました。
・国家資格を持っていることから、他の資格研修など率先して参加させてもらえました。
その中でも1番のメリットは?
〈有資格者として優遇されました〉
今から数年前、総合病院内の療養型施設には看護助手枠で採用されましたが、有資格者ということで勤務1ヶ月後から介護福祉士職員となり、時給も200円近く増えました。
その後、病棟内で資格研修のメンバーを選ぶ際も国家資格所持者ということで優遇されて県外研修や資格取得のための講座など勤務時間内で参加でき、様々な資格を取得することができました。
また、病院内の業務改革改善の際も、介護福祉士ということでICUに異動になり色々な救急医療関係を勉強させてもらいながら勤務させてもらいました。
当時病院内の介護勤務者は無資格かヘルパー2級や初任者研修がほとんどだったため、介護福祉士が優遇される環境にありました。
まとめ
長く介護分野で仕事をしたい方、関連職種への転職を目指す方、他の職種に転職したいけれど自分は介護しかできない方、ならば取得した方が良いと考えられます。