福祉の仕事 【社会福祉士】援助関係を円滑にする!現役相談員が実践している、ラポールの形成方法 この記事では、「実際の現場ではどうやってラポール形成をしているの?」という具体的な疑問に対し、現役相談員が実際に行ってきた方法を紹介します。 2021.04.15 福祉の仕事
福祉の資格 第33回社会福祉士国家資格の合格ライン・ボーダーを予想する 第33回社会福祉士国家資格の合格ライン・ボーダーを予想する 2021年2月7日(日)に第33回社会福祉士国家資格の試験が行われました。 受験された方はお疲れさまでした。合格発表は3月ですので、これから1ヶ月が空くわけですがド... 2021.02.10 福祉の資格
福祉の資格 個別援助の基礎!ケースワークの流れを理解する 個別援助の基礎!ケースワークの流れを理解する ケースワークの流れを①インテーク、②アセスメント、③プランニング、④インターベンション、⑤モニタリング、⑥ターミネーションに分け説明します。 「社会福祉士」に関するオススメ本... 2020.08.10 福祉の資格
福祉の資格 【社会福祉士】対人援助に必要なアセスメントについて 【社会福祉士】対人援助に必要なアセスメントについて アセスメントとは アセスメントとは、収集された情報の全体をみて、何を、どのようにとらえるか・評価するかということです。クライエントの問題・課題を捉えなければならいソーシャルワーカーにと... 2020.08.07 福祉の資格
福祉の仕事 【小説風事例紹介】認知症の不安を抱えるNさんに必要な支援は何か? 1.なんでもできるおばあちゃん これは私が有料老人ホームで生活相談員兼、介護職として働いていた頃の話です。私が働いていた有料老人ホームには同じ建物の中に有料老人ホームとデイサービス、訪問介護が併設されており15名のご利用者様が生活していま... 2020.08.05 福祉の仕事
福祉の仕事 【小説風事例紹介】Hさんの盲目の世界での生き甲斐 1.全盲のHさん 私が有料老人ホームで管理者兼相談員、デイサービスで生活相談員をしていた頃の話です。同じ建物の中に有料老人ホームとデイサービス、訪問介護が併設されており15名のご利用者様が生活していました。 ある日、有料老人... 2020.08.05 福祉の仕事
福祉の仕事 【小説風事例紹介】Kさんが望む当たり前の環境とは?家族に囲まれた幸せな最期を過ごしたKさん 1.明朗活発なおばあちゃん 私が認知症対応型の通所介護(デイサービス)にて生活相談員兼介護職として働いていた頃の話です。Kさんは月曜日から金曜日は私が所属していたデイサービスへ来所され、土曜日、日曜日は別のデイサービスを利用していました。... 2020.08.02 福祉の仕事
福祉 介護に携わる・興味のある方に読んでもらいたい事例をまとめました 介護に携わる・興味のある方に読んでもらいたい事例をまとめました(小説風) ケース検討会等での事例報告のように堅い感じではなく読みやすい小説風です。 「この記事」に関するオススメ本 ・介護福祉士の仕事ってこんな感じなんで... 2020.08.01 福祉
福祉の資格 ソーシャルワーク実践の根拠となるソーシャルワークの価値を考える ソーシャルワークにおける価値とは何か? 価値、理念、原則はソーシャルワークを学ぶ上で何度も登場するキーワードである。それらは言葉は違うが、大切にすべきものや、行動の指標として示されるものであること、そして人々の判断に影響を与える点で共通し... 2020.07.28 福祉の資格
福祉の資格 社会福祉士養成課程の課題レポートで悩むあなたへ贈る5つのアドバイス 社会福祉士の受験資格を得るために通信課程に入ったが、レポート課題で悩む方は沢山います。そもそもレポートを書いたことがない人に対して例:「社会福祉の倫理綱領を読んで大切だと思うことを述べなさい」というテーマを与えたところで、倫理綱領を読み解く... 2020.07.27 福祉の資格